主にジャグラーやハナハナなどの
Aタイプの設定狙いをしていて
ヤメ時を迷う
っていうこともあるかと思います。
しかし勝つ為のヤメ時は
1つしかないので
それをご紹介したいと思います。
こんなヤメ時をしていませんか?

画像引用元:http://ameblo.jp/shiratamagogo
BIG間1000Gハマって
BIGが引ける気がしなくなったから…
中ハマりのREG4連発で
キツくなってきたから…
BIG3連荘して結構出玉が出たから…
100G以内の連荘を抜けたから…
他にもあると思いますが
こういうのは行き当たりばったり
って感じのヤメ時です。
正確なヤメ時とは?
期待値を意識した立ち回りで
正確なヤメ時というのは
その台が自分の基準を満たす設定よりも
下だと自分が判断したとき
(平たくいうと高設定じゃないと判断したとき)
です。
つまり
自分はジャグラーで設定6しか狙ってない
ということであれば
設定6はないな、と自分が判断したときが
ヤメるべき時です。
ハナハナで自分は設定4以上なら打つ
ということであれば
その台が設定3以下と判断すればヤメるべきです。
1日単位では高設定であっても
期待値通りに収束しないです。
高設定でも展開が悪い日とかもあるのですが
それを「高設定じゃないと判断したから」
ヤメるのであればOKなのですが
「出玉が伴わないから」
ヤメる、というのでは
なかなか結果は出ないです。
今後の展開が連荘するのか
それともハマってしまうのか
なんてことは誰にもわからないです。
ただし
高設定であれば1Gでも多く回せば
期待値は稼げるわけなので
途中でハマろうが連荘しようが
最終的には勝てるわけです。
でも難しい
ボーナスが重く
高設定はないかなー
と思い、やめようとしたら
連荘して高設定域の合算になって続行。。。
逆に
高設定っぽいなーと思って
1日打ち切りパターンかと思ったら
ハマりだして合算が悪くなり
ヤメようかな。。。
なんてこともあると思います。
絶対に自分の台の挙動だけでヤメ時を考えない
良い台だと思ったら
急にハマって
「あれ?悪い台かな?」
と思ったり
合算が悪くて絶対悪い台と思ったら
連荘しだして
「もしかしたら良い台?」
と思ったり
自分の台だけを見ていると
たった数百回転で
予想設定がコロコロ変わってしまいます。
だからこそ本当に大事なのは
周りの台の挙動であったり
その台に座った根拠です。
他の自分の狙い台が
かなり良い挙動をしているとか。
逆に、その日全体的に挙動が弱く
今日はガセの可能性が高いとか。
自分の台の挙動+理由
っていうのがないと
特にAタイプのヤメ時は
なかなか定まりません。
友人の例

画像引用元:http://p-kn.com
僕の友人が
マイジャグ2の設定狙いで
朝一から700Gハマった
ということがありました。
結局友人はこの台を終日打って
ほぼ設定6だったそうです。
友人の場合は
続行する判断でしたが
もし朝一700Gハマって
ヤメようという判断になった場合
周りの状況等を加味して
「高設定じゃないと判断したから」
ヤメるのであればOKです。
それで、その後に誰かが打って
かなり挙動が良かったとしても
その時には「高設定じゃない」と
判断したので仕方ありません。
しかし朝一700Gハマった時に
「展開が悪いから」
とか行き当たりばったりの
結果から見た理由だけで
ヤメるっていうのは危険です。
連荘しだしたら
ある程度は打ち続けて
ハマりだしてからヤメたり
ヤメようと思ってた時に
最後の最後にビッグを引いて
さっきヤメるって判断したのに
そのビッグ分の出玉で
延命するように続行するのは
なかなか結果に結びつきにくいです。
その台が自分の基準を満たす設定よりも
下だと自分が判断したとき
(高設定じゃないと判断したとき)
をヤメ時に設定すると
立ち回りがブレにくくなります。
私もマイジャグで朝一バケ8連して800ハマりバケで開始1000ほどでやっとビッグをひいた時がありました。
そこからみるみる噴き、最終的に8000GでBB50RB36の8700枚流しました。
粘りは大事ですよね!
BB50RB36で8700枚はすごいですねw
さすがマイジャグのポテンシャルって感じです(^-^)
僕自身もハナビで朝一BIG間1000G以上はまったけど、設定6だったことはあるので
根拠>朝一挙動
という感じはします!
根拠があれば粘ることは大事かと思います(‘◇’)ゞ
初めまして、ジャグラーは短時間勝負が多いのですが、しばさんはジャグラーで高設定と思う台を打つとき、どれくらい打てる時間があればうちますか?
例としまして、閉店22時45分で、21時40分に空いてたらうつのかなど。
あと、内部的な話し+スロットは完全確率ということをふまえた質問なのですが、二台ジャグラーがありまして、両方とも3000回転回っていたとして、一つの台はビックバケがそれぞれ設定6ちょうどくらいの合算。もう一つの台は、設定6以上の合算。(例として、ビック70分の1バケ70分のなど。)があった場合、どちらを打ちますか?
確率論からいくと、どちらも設定6だった場合良すぎる方は段々本来の数値に近づいていくので、悪くなるような気がしてしまいまして。。。
質問わかりにくかったらすいません。
>初めまして、ジャグラーは短時間勝負が多いのですが、しばさんはジャグラーで高設定と思う台を打つとき、どれくらい打てる時間があればうちますか?
⇒Aタイプは基本的に取りきれないということがなく閉店ギリギリまで期待値が落ちないので、高設定ならいつでも打つかなと思います。
>あと、内部的な話し+スロットは完全確率ということをふまえた質問なのですが、二台ジャグラーがありまして、両方とも3000回転回っていたとして、一つの台はビックバケがそれぞれ設定6ちょうどくらいの合算。もう一つの台は、設定6以上の合算。(例として、ビック70分の1バケ70分のなど。)があった場合、どちらを打ちますか?
⇒これに関しては、どれだけ合算が良かろうとちょうど6の近似値だろうが、そのお店が6を使っている自信がない限りどんな合算でも打たないです。
だからこそ、ふらっと寄った初見のお店で合算の良いジャグラーを見つけても、まず打つことはないですね。
>確率論からいくと、どちらも設定6だった場合良すぎる方は段々本来の数値に近づいていくので、悪くなるような気がしてしまいまして。。。
⇒んー、確率論を勘違いされているかもしれませんね。どちらも設定6だった場合、大当たり確率に違いはないので、どちらを打っても積み上げる期待値は同じです。
返信ありがとうございます。
確率論ですが、例えば5分1で当たるゲームがしてまして、そのゲームをやればやるほど当たる確率が5分1に近づいていく(当たり合算)。なので、ジャグラー等のAタイプを打つ際、より多く回っていて、合算がいい台を打とう!っとっ思ってしまってました。。確かに毎回抽選が5分1なので、間違っていたのかもしれません。。
っと、なるといくら設定6の台を打っていても引きわるければ合算が300分の1(3000~4000回転回っていても)や、設定1でも合算70分1(同じく3000~4000回転回っていても)の場合がもちろんあるということなので、データはあくまで参考。っで店が6を入れてるかを見極めが大切ということでしょうか??
6の要素っというのは小役を数えなどが一番正確なのか。。。
頭が固くてすいません。。最近『確率』地獄にはまってます(T-T)
そうですね。
ゆうきさんがおっしゃっていたのは、捉え方を変えると、例えば設定1で合算が1/300の台を打てば設定1の合算の数値に近づくから、そういう台を打てば勝てますよね?と言っている様なものですからね。
>店が6を入れてるかを見極めが大切ということでしょうか??
⇒結局コレが全てだと思います。
閉店後のジャグラーに対して
http://shiva-slot.com/juggler-daierabi-kotsu
こちらを行えば分かることがあります。
特にアイム系は分かりやすいですね。
Aタイプのボーナスは荒れますね。そもそもa タイプでボーナス確率を気にしてる時点で間違いだと思います。
狙い台ならほぼ高設定位の自信がなければ座らない事。
まさにその通りだと思います。
より正確に言えば、「基準に満たないorより期待値が高いと思う台が取れない」時でしょうな。仮にAタイプで高設定確定演出が出ても、残り1時間半で凱旋の1100が空いたなら移動すべき。